今ここ
- 藤岡 美保
- 2021年4月4日
- 読了時間: 2分
自分はSNSはむかない人間じゃないかと思い続けた2020年。
年度も変わりどうしたいか考え考えしながらまたノロノロと歩いて行こうと思います。
書くことは嫌いじゃない
伝えたいこともある
じゃあなんでブログを動かさないのか(HPを動かさないのか)?
と思った時に、知人に誘われた「ブログで稼ぐ方法」が引っかかったから。端的に言うと最低でも毎回2000文字。原稿用紙5枚分。いや、文字数が問題じゃない。書こうと思ったら書けないこともない。でも「書こうと思ったら」の「思ったら」ということがとても大事で、同時にその思いをコンスタントにオープンにするということができるかというとそうでもない。
世にいうYouTuberさんとかブログで収入を得ている人達のオープンさ、小気味いいくらい半端ないですよ。
どうもそこに心血注げない自分が居て、それもちょっと残念だったりして(笑)ぐだぐだしてました。
やりたくないことはしないというスタンスは、やりたいことをするより結構大変だったりする気がする。同調圧力だの、不安感だの、取り残され感だの・・
特に自分のようなタイプ的に直ぐ「追従」傾向があるものは。
あ、でも先日エニアグラムの話をしていて、ガッツセンターってマイペースだよね、と言われて、え、そうかな?と思ったんだけど、確かにそういうところ多分にある。
それって特に他のことに気が回らない、思考を放棄していて、「すべきこと」だけをやろうとしていると起こる。
この間、素敵なお庭にお邪魔して庭の花を貰ったんだけれど、もう終わりに近くて花びらが知りかけているものもあった。それも風情があっていいやと思って摘んだんだけど、結局時間が押して家に帰る前に他所に行かなければならなくなった。だからその花を「花好き」な友人に託したんですよね。でも後でよく考えたら自分の散りかけ風情OKも、その人にはどうなのか、確認しなかったなあということがありました。貰ってくれは下のだけれど(後でお詫びの一報はいれました)
ヘッドセンターより頭は回ってないし、ハートセンターより感情にも疎い。
あれ?何の話だ。そうそう、「追従」なんだけど、そうでもないシーンはいくらでもあるってことだ。
人との関係性の場面だはちょっと気を遣った方がいいかなとは思うけど、やりたいかやりたくないかの場合、ここは、自立性と頭をあまり使わないガッツセンターを「利用」していこうと思う。
ああ、そういう意味でエニアグラム知ってて本当に良かった。

Comments